about us / SDGs
活動について
プロジェクト ミライズ では、学校や地域での出張授業やワークショップ開催を通じて、参加者一人ひとりが、より良い未来図を描き、自己実現や幸福を追求しながら、持続可能で共創的な社会を目指す活動を行っています。
SDGs
SDGsについて
この採択文書では、地球上の誰一人として取り残さないことを誓い、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、持続可能な世界を実現するための17の宣言(ゴール)・169の数値目標(ターゲット)が揚げられ、貧困問題をはじめ、気候変動や生物多様性、エネルギーなど、持続可能な社会を作るために世界が一致して取り組むべきビジョンや課題が網羅されています。
プロジェクト ミライズ のSDGsへの取り組み
プロジェクト ミライズ は、政府のSDGs推進本部で掲げられた『SDGs実施指針』の優先8分野の中から「SDGs実施推進の体制と手段」とSDGsの目標17の「パートナーシップで目標を達成しよう」に特に注力して活動に取り組んでいます。
SDGsの考え方を世の中へ浸透させていくためには、政府、民間セクター、市民社会などの間で様々なパートナーシップが必要です。
そのために、多くの人々がSDGsについて知り、行動に繋げていくきっかけとして、プロジェクト ミライズ は学校等での出張授業やワークショップ開催などの活動を行っています。
講師 / ファシリテーター
石橋 輝政
長年の塾運営の経験を活かし、主に学校などでキャリア教育の支援やSDGs / ESD 関連、環境教育のワークショップならびにニート予防のワークショップなどに登壇しています。
- キャリア教育コーディネーター
キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会 - SDGs for School 認定エデュケーター
Think the Earth - 笑下村塾公認 SDGs ファシリテーター
笑下村塾 - Climate Reality Leader
Climate Reality Leadership Corps - 地球温暖化防止コミュニケーター
環境省 - プロジェクトWETエデュケーター
プロジェクト WET ジャパン - MoneyConnection®認定ファシリテーター
育て上げネット - その他
・福岡県 春日市 環境審議会委員
・探究ジェネレーター など
ロゴについて
プロジェクト ミライズ のロゴはグレープヒヤシンス(ムスカリ)の花をSDGsのシンボルカラーで彩ったデザインとなっています。
元来、グレープヒヤシンスには花言葉として「失望・失意・明るい未来・通じ合う心・寛大な愛」など様々な意味が授けられていますが、SDGsカラーのグレープヒヤシンスには「パートナーシップを通じて、より良い未来を描き、持続可能で共創的な社会を目指していく」という私たちの想いが込められています。
[ 事業主体 ]
株式会社パルクス
教育事業部 プロジェクトミライズ
〒816-0844 福岡県春日市上白水1丁目40
TEL : 092-404-8704 (担当:石橋)
Mail: info@miraizu.org
- 九州SDGs経営推進フォーラム パートナー企業
https://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kyosoryoku/directory/forum_partner.html - ふくおか3Rメンバーズ 会員
- 春日市商工会 会員